Wednesday, May 31, 2006

Face/Dance

[Side A]

たとえば、モノのダンスはある程度想像できる。
無機質で無表情なモノに、表情が生じればよいわけだから
(でもきっと、アニメーションでよくあるような 
擬人化ではない、モノのダンスについては難しい)。

けれども、顔がダンスしているところを想像できるだろうか。
顔の部位を動かすことが、ダンス的に感じるとは、どのような事態だろうか。
目鼻口をどのように動かしても、すぐになにかの表情になってしまわないだろうか。
顔に表情があるのではなく、逆に、 
表情があるものが顔なのだと、どこかで読んだことがある。

表情×表情、表情の二乗。
もともと表情があるものに表情を付加することの難しさ。
たとえば、悲しんでいるのか喜んでいるのか怒っているのかわからないような「複雑な表情」。
どんなにその意図が一義的に決定しえないものであったとしても、
ひとまとまりのものとして認知されてしまう。

顔においては、意図(意志)と表情はぴったりとくっついていて、
内側からではなかなか引き離し難い。
表情は意図よりずっと強固に存在している
(先に意図なり内発的な感情があって、表情が生まれるという一方向だけでなく、
「笑い顔をつくることで気分が楽しくなる」ように、
表情をつくることが感情を生じさせ、
「意図」を要請することが多々あるという事実は、誰でもよく知っている)。

顔だけを使ってダンスすること。いうなればそれは、チック症のようなものだろうか。
当人の意志とはまったく無関係に、ぴくぴくと波打つ顔面。
なるほど、その「表情」は「顔」からまったく遊離している。

--------------------------------------------------
[Side B]

たとえば、こういうのはどうだろう。
喜怒哀楽の表情の、瞬間的な移り変わりの速度と、
人が生まれてから死ぬまでの、肌や皺や髪の色の移り変わり、
つまり新陳代謝のような、細胞レベルの物質的な変化の速度とを交換したら、
いったいどんなふうに見えるだろう。

もしくは、
無表情の仏頂面と遺体の死に顔との違いとはなんだろう。
それは、ほとんど動くものが見当たらない風景を撮りっぱなしにした類の、
目に見える変化に乏しいムービーと、
完全に変化がなく止まっているスティル(つまり写真)との差異に似ている。

なにかが「変化している」のと「表情がある」、この把握の仕方はどう違うのか。
あるいはまた、この二種類の認知は、どのように絡み合っているのか。

Labels:

0 Comments:

Post a Comment

Subscribe to Post Comments [Atom]

<< Home