Monday, October 31, 2005

『BankART Life 24時間のホスピタリティー~展覧会場で泊まれるか?~』

「ホスピタリティー」というテーマを持つこの展覧会では、ほとんどの建築家と美術家はまさしくお互いにホスピスしあって「美術のような建築作品」と「建築のような美術作品」との境界をなしくずしにしていた。この展覧会をみる限り、彼らのアプローチに根本的な違いはないように思える。だがそれは歓迎すべき事態なのかどうか。

一見して展覧会を特徴づけるのは軟らかい素材の多用であり、造形は端的にデパートなどにある託児所を連想させるものが多かった。しかし泊まることができる=止まることができる=観客にある一定の時間を割かせることとは、はたしてそういったベタな心地よさのみで事足りるものなのだろうか。あるいはもっと言えば、きれいとかきたないとかの快不快や、上手いとか下手だとかの技術的な精度以外に(あるいはそれらを批判するような)、別の評価基準を見出すことはできないだろうか。
一方で、なぜ建築あるいは場所そのものをつくらずに、自分以外の誰かの建てた建築空間(展覧会場)に出品するのかという問題が建築家であるならば当然浮上する。他方美術家であるならば、究極的にはあらゆる既成の時空間に帰属・回収されえずに存在するはずの自分の作品と、「泊まる」「もてなす」「くつろげる」といった居住空間との卑近な連続性の保持とを天秤にかけることが真の命題たりうるのかと、一度ならずとも訝るはずである。ちなみに、この双方の問題を考慮していた唯一の例外は、岡崎乾二郎の『甲羅ホテル』だった。

http://bungohotel.blogspot.com/

同じ横浜で開催中の横浜トリエンナーレにもよく見られる、近年流行のインタラクティブ型=参加型の致命的な欠点は、徹頭徹尾観客の善意を当てにしていること、もしくは、(それを鑑賞し需要してくれるような)観客という存在自体をあらかじめ前提としていること、さらには、その観客が何の目的も持たない(個別的な状況下に置かれていない)ニュートラルな存在として想定されていることだ。それがあらかじめ存在しているのなら、なにも「作品」など生産する必要はないはずなのだが。

0 Comments:

Post a Comment

Subscribe to Post Comments [Atom]

<< Home